小顔になりたい!
テレビで見る芸能人やモデルさんは同じ人間だと思えないほど小さいというイメージがありますが、実際自分と比べるとどうなんでしょう?
私は仕事柄モデルさんと会う機会も多いのですが、はっきり言って自分の両親を恨みたくなるほど天と地の差があり、泣きたくなります。
なぜ女性に小顔願望が強いのかというと、小顔になったら全身のバランスがよくなってお洋服を素敵に着こなせるようになる、スタイルが良いねと褒められるからといった意見が多数を占めます。
小顔だとフェイスラインがシャープに見えて、痩せて見えるからなども理由のひとつ。
今までに一度でも友人と写真撮影するときに一歩下がって遠近法を利用した事がある方、小顔の友人の横にポジショニングされないように、立ち位置を意識している方は必見。
これから紹介する方法で小顔を目指しましょう!
目次をチェック!
普通の顔の大きさを知ろう
私たち日本人女性の平均身長は158cm。
顔の全頭高(頭の上から顎の下までの長さ)の平均は21.8cmです。
158÷22=7.2になるため、7頭身が私たち日本人女性の平均の体形という事になります。
ここで気になるのは、自分の顔の大きさが平均よりも大きいのか、もしくは小さいのかというところ。
簡単に自分の顔の全頭高を測定するには、A5サイズのノートと比べてみるのがいいでしょう。
縦21cm、横14.8cmと日本人の平均の顔の大きさに近いので、このノートの中に自分の顔の大きさが入れば平均よりも小顔と言えます。
A5サイズのノートよりはみ出てしまった方も、これからお伝えする方法で小顔を目指してみましょう。
小顔代表の方を知ろう
理想とされるバランスですが、日本モデル協会が出しているプロモデルの方の平均頭身は8.5だそうです!
みなさん抜群のバランスをお持ちで羨ましいですね。
逆に恐ろしいくらいです。
ちなみに体の黄金バランスの代表と言われているミロのヴィーナス像ですが、全長240cm、全頭高30cmなので240cm÷30cm=8ということで、彼女も8頭身です。
小顔芸能人の頭身は?
安室奈美恵さん
身長158cm、全頭高17cmなので158÷17=9.2。
元祖小顔クイーンの安室さんは身長が低いのに驚きの9頭身!!すごい!!
ローラさん
身長165cm、全頭高17cmなので165÷17=9.7。
モデルだけあって抜群のバランスですね!
やっぱり9頭身!バケモノです。
桐谷美玲さん
身長163cm、全頭高18cmなので163÷18=9.0。
テレビで横に並んだ芸能人の方々でさえも、ことごとく公開処刑してしまう9頭身!
デカ顔芸能人の頭身は?
前田敦子さんのモノマネでブレイクしたキンタローさんですが、顔がデカすぎるというコメントがあり、ご本人承諾のもと測定した結果はこちら。
キンタロー。さん
身長152cm、全頭高23cmなので152÷23=6.6。
平均よりも1頭身ほどバランスが悪いですが、そこが女性に安心感をあたえてくれます。
小顔を目指す前に知っておこう
自分の顔のサイズを知ったところで、直ぐにでも小顔になるテクニックと行きたいところですが、自分の顔が大きく感じる理由がいくつかに分かれるため、そのタイプを理解する事が重要です。
自分の顔のタイプを理解したうえで、自分のタイプに合った方法で小顔ダイエットに挑戦すれば、時間の節約にもなるし、効果は絶大です。
肥満タイプ
脂肪がつくことによって体全体が大きくなってしまい、それに伴い顔も大きく丸くなってしまう。
以前の体重と比べると明らかに重量が増えていて、体を動かすのがしんどいと感じる方。
むくみタイプ
体の血流が滞ることによって、体内の水分が排出されない状態。
朝起きて鏡を見た時に、顔全体やまぶたなどが腫れた印象がある方。
たるみタイプ
ほうれい線が出ている。
ブルドッグみたいな頬になっている。
普段人とあまりしゃべらなかったり、感情を表現するのが苦手だったりする方。
ゆがみタイプ
スカートをはいていて時間が経過するといつのまにか前後の位置が逆転している。
猫背だったり、足を組んだり、頬杖をしたりするクセがある方。
あなたにピッタリな方法で小顔を目指そう!
あなたの顔タイプはどうでしたか?
顔が大きいといっても、実は体質などによって4つに分かれているんです。
例えば『むくみタイプ』の方がひたすら『肥満タイプ』に効果のある方法でケアをしても意味がなかったりするのです。
これからご紹介するあなたにピッタリの方法を理解してケアをするだけで、効果を実感できます。
肥満タイプのケア方法
このタイプの方のキーワードは≪血流促進≫と≪脂肪の分解≫です。
運動不足による肥満の場合、まずは有酸素運動で体を動かしてみることが大切です。
運動をしていないと筋肉は脂肪を燃焼することを休みます。
有酸素運動と聞くと、マラソンをしたり、水泳をしたり、ジムに通って思いっきり体を動かさないといけないと連想する方も多いでしょう。
最初から頑張りすぎてしまうと続かないため、負担に感じない程度の動きで、続けられることが重要です。
まずは負担にならない距離をウォーキングしましょう。
ちょっと慣れてきたら歩く距離を長くしましょう。
最低でも20分以上続けないと脂肪が燃焼されないので、毎日コツコツと歩いて体に蓄積された脂肪を燃焼させましょう。
食事をする際は、血液の流れをよくさせ、脂肪を燃やす効果があるものを意識して摂取すると良いですね。
- ショウガ
- ニンニク
- 胡椒
- 唐辛子
- 柑橘類ならばグレープフルーツ
むくみタイプのケア方法
むくみタイプの方は≪血液とリンパの流れをスムーズにする≫ことが重要です。
冷え性の方が多いため、体を冷やさない工夫も必要です。
ちょっと冷えているな~と感じたら、フットバスなどを使ってみる、電子レンジでホットタオルを作り、首周りを温めてあげると効果があります。
寝不足になると顔全体がむくんでしまうため、自分の睡眠時間を見直すことも重要です。
毎日フェイシャルマッサージを続けてあげると、血流とリンパ両方に効果があるので、挑戦してみて下さい。
- おでこからこめかみに向かい、指のお腹をつかってプッシュしましょう。
- こめかみや耳の下から首筋に向かって、手全体を使い撫でるようにしてしっかりとリンパをながします。このとき少し顔を上げると良いです。
- 上から下にリンパを充分に流したら、首の付け根から鎖骨の骨に沿って外側にグイグイとプッシュしましょう。
- 両手をグーにした状態の人差し指を使って、顎から頬に沿っていき、耳までの距離をお肉を持ち上げるように引き上げます。
- 顔の真ん中から外に向かって手のひら全体で顔を包み込むようにしながらリンパを流します。
- 最後に耳から首筋へと指を使って撫で下ろします。
むくみタイプの方は体に水分をためずに腎臓強化に効果のある食材を意識して食べると良いですね。
- バナナ
- アボカド
- きゅうり
- わかめ
- きのこ
- ゴマ
- 豆類
たるみタイプのケア方法
若くてもたるみが出てしまう方は、生活の中で感情をストレートに出せない、リアクションが少ない方などが多いです。
普段から顔の表情筋を使わないと、どんどんと衰えてたるんでいってしまいます。
このタイプの方は、人とお話しする時の話し方、表情を意識するだけで変わってきます。
普段の生活で急におしゃべりになったり、欧米人のように喜怒哀楽をつけるキャラクターに変わったりするのは恥ずかしいという方は、この方法でチャレンジしてみて下さい。
- ガムを噛む。この時にキシリトール入りなど選ぶと食欲低下に効果があります。
- ガムを噛む時には顔の筋肉がしっかりと動くのを意識しながら左右の奥歯を使ってしっかりと動かしましょう。
- 毎日ガムをかみ続けることで口の周りにある口輪筋を鍛えることができます。
たるみタイプの方は、筋肉の組織を強くする効果のある食材や、抗酸化を防ぐ食材を積極的にとるとよいですね。
- コラーゲン
- 水炊き
- 豚骨ラーメン
- ブロッコリー
- レバー
ゆがみタイプのケア方法
普段生活する中で、気づかないうちに骨格がゆがみ、左右のバランスがかわってしまったことが原因になります。
猫背にならない、腕や足を組まない、頬杖をつかないなど意識するだけでも変わってきますが、もし、骨格以外の原因があるとするならば(歯のかみ合わせが悪いなど)は専門医へと相談して治療することも必要です。
からだのゆがみが原因の場合は、簡単に出来る腰回し運動で、凝り固まった骨格をほぐすことが重要です。
シンプルな運動ですが腰に意識を集中させてやることで効果が高まります。
- 腰に手を当て、肩幅くらい足を軽く広げましょう
- ゆっくりと右回りに腰を10回まわします
- 今度は左回りに腰を10回まわします
各3セットずつやりましょう
このタイプの方は、筋肉を柔らかくする効果のある食材や、ビタミンEを多く含む製品を摂取すると効果があります。
- お酢
- ナッツ
まとめ
自分のタイプに合わせた方法だけ見れば、そう難しいものではないと理解いただけたでしょうか。
小顔を目指し、無理せず自分のペースを見ながら取り組んでいきましょうね。
写真撮影時の、駆け引きのない日が来ることを願っています。